こんにちは。
だんごむし(@dangomushi_spr)です。
このブログを見つけてくださりありがとうございます。
昆虫を飼育する時に飼育ケースの大きさに合った丁度いいサイズの隠れ家がほしいと思ったことはありませんか?
外で探してもなかなか理想的な隠れ家を見つけることができませんよね。
というわけで、今回は私が飼育しているダンゴムシのために木材を使っておしゃれな隠れ家を製作しました。
お先に完成形の写真をどうぞ。↓
こちらが頑張って自作しました隠れ家です。
大きさは高さ約2㎝、縦約6㎝、横約9㎝。
飼育ケースのサイズ、飼育環境に合った高さ、横幅に調整して作りました。
四角い出入り口を4ヵ所設け、隠れ家の上に雑草をかぶせたらオシャレな雰囲気に仕上がりました。
入居希望者殺到間違いなしです。
製作過程(動画あり)
お時間ある方は以下↓の製作過程をご覧いただければと思います。
まず、ホームセンターで2m200円で購入しました、角材を適当なサイズに切ります。
そして、今回製作に利用したのは卓上フライスという機械です。
電動で動き、機械の重さは8kgと非常にコンパクトです。
機械の先端についた刃物(エンドミルといいます)が高速回転し、木材、プラスチック、金属を切削することができます。
動画を撮りましたので、ご覧ください。まず、切り出した木材をしっかりと固定し、希望の大きさに調整していきます。
大きさの調整が完了したら、4ヵ所ある出入り口になる部分から削っていきます。
縦、横、深さは0.1mm単位で調整することができます。
手を巻き込まれて怪我をしないように注意しながら進めていきます。
安全のため保護用メガネもかけています。
切削工程約30分で加工終了です。
最後は手作業で紙ヤスリを使い、角が丸くなるまでしっかりと仕上げていきます。
完成です!!
完成でございます!!
総製作時間1時間、大きなダンゴムシでも余裕をもって通ることができる出入り口を設けました。
隠れ家の大きさは高さ約2㎝、縦約6㎝、横約9㎝。ダンゴムシさんが10〜15匹は入るかな。
実際に飼育ケースに置いてみました。いかがでしょうか。
ジャングルの奥地にある、おしゃれな秘密基地のようです。
たくさんのダンゴムシが利用してくれたら嬉しいです。
湿気がこもらないように天井に穴を開ければよかったかな‥‥。
大量生産してダンゴムシの町を作ろうかな。
次はもっとすごいの作れるように頑張ります。
お読みくださりありがとうございました。
すごい!!!
だんごむしの隠れ家!!!
だんごむし大好きだった我が子が幼稚園の時にこれを見たら、絶対!「作ってー!」と言われてるに違いない!
だんごむしさんと我が子は同じにおい?がします。
やはり17歳で北海道に憧れ、本当に北海道に行ってしまったけど、幼少期から北海道への道が出来ていたのかも?しれません。
我が子にだんごむしさんと会わせてあげたいわ^_^