こんにちは。
だんごむし(@dangomushi_spr)です。
このブログを見つけてくださりありがとうございます。
2018年4月9日 気温10℃ 曇り
今回は愛知県の東側に位置する鷹ノ巣山(標高1153m)に行ってきましたので、その模様を伝えさせていただきます。
2011年7月に従来の【段戸山】から【鷹ノ巣山】へ名称を変更したそうです。
駐車場までのアクセス
駐車場の場所は・・・〒441-2431 愛知県設楽町西納庫駒ヶ原144 とナビに入れていただければ、
↑の場所に着くと思います。
道をそれた脇に車4台ほど駐車できそうなスペースがございます。
お先に山頂の写真をどうぞ!!
さっそくですが、お先に山頂の写真をどうぞ!↓
駐車場から歩いて50分ほどで山頂に到着しました。
ご覧のように360°雑木に覆われています。
景色を楽しむことはできませんが広くスペースが確保されており、整備もしっかりとしてくださっているので休憩やお昼寝を楽しむにはとても良い場所だと思いました。
登山道レポート
お時間ある方は、以下に道中の写真を載せておきましたので、見てくださると嬉しいです。↓
駐車場からこちら↑を右手に進んで100mほど歩くと・・・
このような橋が架かってますので、ここから登山開始になります。
10:50~ さあ、登山開始です。
いきなりの急な獣道です。前日の雨でとてもぬかるんでおります。
常に日射しが入りにくい道なのかな。
このように全体的にコケに覆われています。見てると少し癒されます。
全体的に道幅が狭く、急斜面が続きます。
雨の日は本当に要注意です。
この急斜面がキツかったです‥‥。
掴まるところもなければ、地面もぬかるんでいるので要注意です。
もう一度お伝えします、【要注意】です(笑)。
背の高い笹に囲まれた獣道が良い感じに冒険感を演出してくれています。
高さ2m以上ある笹の道もありました。
横から何かが飛び出してくるのではないかというドキドキ感があり、歩いていてとても楽しかったです。
案内看板ありがとうございます。道中の不安を払拭してくれます。
ものすごい角度でお曲がりになっておられます。それでもこの木は生きてます。
大木を覆うコケ。
日陰が多く風が入りづらい登山道なので、コケの生育環境としてはとても良い条件なのかな。
山頂に到着!!
あっ、山頂が見えました。
登り始めて50分、ついに到着です。
登っている時間は短いですが、急斜面が続くのでとても体力を使いました。
山頂には段戸山と鷹ノ巣山、2つの標柱がありました。
2011年7月、従来の【段戸山】から【鷹ノ巣山】へ名称を変更したそうです。
景色を楽しむことはできませんが、割と広めにスペースが確保され、綺麗に整備されています。
ここは登山者が少なそうな山です(過去3回登って出会った方は1人でした)。
私、山頂で横になって空を見るのが大好きなのですが、鷹ノ巣山の山頂は絶好のポイントだと思っています。
他の方の迷惑にならない程度に山頂で横になって空を眺めるのオススメです。
以上、鷹ノ巣山登山レポートでした!
お読みくださりありがとうございました。
スポンサーリンク
コメントを残す