こんにちは。
だんごむし(@dangomushi_spr)です。
このブログを見つけてくださりありがとうございます。
2018年、夏。
私は北海道の全179市町村制覇を目指して旅をすることにしました。
2018年7月18日、32ヶ所目に訪れた市町村は京極(きょうごく)町です。
京極(きょうごく)町
京極(きょうごく)町は羊蹄山の北東側の麓にある町です。
羊蹄山から湧き出る京極の水が有名ですよね。
私は元々、京極の水をよく薬局とかで買っていたので、いつも自分が飲んでいて名前だけは知っていた場所に実際に行くことができて、なんともいえない嬉しさがありました。
京極町は綺麗な水と、綺麗な空気と、綺麗な景色の自然の恵みがハンパない町でした。
京極町のカントリーサイン
これが京極町のカントリーサインです。
背景の山は羊蹄山、手前に描かれているのはおそらく、京極町の観光名所であるふきだし公園だと思います。
双葉ダム
午前10時40分、京極町の双葉ダムに来ました。
国道を外れて、少し山に入ればもう人はほとんどいません。
セミの声と、たまに聞こえる鳥の声のおかげで孤独感は感じません。
そろそろエゾシカとか見てみたいです。
ダムのゲートが閉まっていたので、遠くから撮影しました。
貯水量は十分といったところでしょうか。深緑色の綺麗な色をしています。
静かな山の中に、大きなダムが隠れるように存在していました。
道の駅 名水の郷きょうごく
羊蹄山の麓にある道の駅 名水の郷きょうごくに来ました。
他の道の駅と違って、国道沿いではなく、少し奥まった場所にありました。
駐車場には大型観光バスが5台ぐらい停まっていて、団体観光客で賑わっていました。
道の駅の中はこんな感じです。
京極の水を使って作られた、ミネラルウォーターとかコーヒー、お酒が売っていました。
なんか身体に良さそうなものばかりで全部買いたくなりました。
京極の名水を3本買いました
道の駅でお土産に京極の名水を3本買いました。
やっぱり美味しいです。
暑い夏の日にひんやり冷えた水が身体に入っていく感覚が最高です。
京極町で京極の水を飲むっていうのをやってみたかったんです。今日、夢が叶いました。
【道の駅 名水の郷きょうごく
〒044-0131 北海道京極町川西45番地1
開館時間:9:00~18:00 (11~4月は17:00まで)
休館日 :年末年始(12/31~1/2)
ホームページ→http://park3.wakwak.com/~meisui-plaza/】
ふきだし公園
道の駅の隣に大きな公園があって、観光客の方がみんなそっちに向かっていくので、私も行ってみることにしました。
↑の写真の橋を渡って行きます。
橋を渡った先にはものすごい綺麗な水が流れていて、みんなここに集まっていました。
透明な池みたいになっています。癒されます。
ひんやりした水しぶきが気持ち良すぎます。
後で調べたのですが、ここはふきだし公園と言うらしく、羊蹄山の水が湧き出ているみたいです。
ふきだし公園は環境庁の名水百選に選ばれた「羊蹄のふきだし湧水」が有名な観光名所みたいです。
妙に癒される岩がありました。
和っていう感じです。
その岩からは水が出ていて、触るとものすごい冷たかったです。
実際に肌で感じた感覚はずっと忘れずに大切な思い出になります。
羊蹄山の湧き水について、道の駅にはこのように記されていました、
【羊蹄山の麓から湧き出るきょうごくの水は、羊蹄山の高い透水性透水性と長い地下水脈においしさの秘密が隠されています。羊蹄山は標高1,898m、透水性が高いため降水のほとんどが地下へ浸透することから水量豊かな湧水となります。
この湧水は、1年間を通して水温が6℃前後、水量は1日8万トンで、これは約30万人の飲料水に匹敵します。
また、羊蹄山の地下水脈が長いことからおよそ80年かかって地上に湧き出してくるため、地中からミネラルをたっぷり吸収してほどよい硬度のまろやかな味を生み出しております。羊蹄山は、完全無菌の「おいしい水」をつくる巨大なフィルターの役目をしている訳です。】
自然の恵み、ハンパないですね。
【ふきだし公園 ホームページ→http://www.town-kyogoku.jp/kanko-event/fukidashi-park/】
京極町から見た羊蹄山
今日は晴れ間が見えたり見えなかったりの天気で羊蹄山には雲がかかっていました。
また今度リベンジですね。いつか羊蹄山の綺麗な写真を撮りたいです。
羊蹄山を見るというのが今回の旅の目標の一つだったので、雲がかかっていますが、とりあえず見ることができてよかったです。
私、羊蹄山が大好きなのですが、プレイステーション3の「ぼくのなつやすみ3」というゲームに羊蹄山をモデルにした山が出てきて、それがきっかけで好きになりました。
羊蹄山を見ているとノスタルジックな気持ちになります。
お読みくださりありがとうございました。
次は喜茂別町に行きます!!
次の記事はこちら
→【北海道・全市町村制覇の旅】喜茂別町の道の駅であげいもを食べました。
スポンサーリンク
コメントを残す