こんにちは。
だんごむし(@dangomushi_spr)です。
このブログを見つけてくださりありがとうございます。
2018年、夏。
私は北海道の全179市町村制覇を目指して旅をすることにしました。
2018年7月18日、35ヶ所目に訪れた市町村は真狩(まっかり)村です。
真狩(まっかり)村
真狩(まっかり)村は羊蹄山の南側に位置する、人口約2,000人の村です。
羊蹄山からの綺麗な水や空気などの自然の恵みを活かした、北海道らしい農業の村でした。
じゃがいも、大根、人参などが主要な作物だそうです。
真狩村のカントリーサイン
羊蹄山が大きく描かれていて、麓には畑の緑が広がっています。
シンプルですが、村の特徴がわかりやすい良いカントリーサインだと思います。
午後1時30分、真狩村に到着。
午後1時30分、真狩村に着きました。
曇っていますが、本州のような蒸し暑さはありません。
畑が広がっていて、たまに車が通ります。
ここの静かな雰囲気が好きです。
畑と山の綺麗な緑、広い空、夏が始まったなぁという感じです。
都会とは正反対のここの空気をもう少し感じていたいですが、今日はまだまだ行くところがあるので、次の目的地を目指すことにします。
道の駅 真狩フラワーセンター
道の駅 真狩フラワーセンターに来ました。
真狩村の市街地にあって、観光客の方よりも地元の方っぽい人の方が多いような気がしました。
あと、他の道の駅に比べて全体的に規模が小さく、これはこれで良い雰囲気があります。
道の駅の中はこんな感じです。
農業の村らしく農産物の販売がメインです。自分で料理をするようになったら、こうゆうところで野菜を買ったりしたいです。
あと、真狩村出身の細川たけしさんの衣装や写真などの展示コーナーがありました。
けっこう面白かったです。
これは2009年に真狩村に出没したオスのヒグマの剥製です。
真狩村でヒグマが射止められたのは50年ぶりのことだったそうです。
ヒグマの大切な命をいただいて作った剥製なので、感謝の気持ちをもって見学させていただきます。
それにしても、めちゃ大きいです。特に頭が大きくて剥製でも怖いです。
人間と野生動物が上手く共存していけるといいですが、この問題は難しいですね。
【道の駅 真狩フラワーセンター
〒048-1611 北海道真狩村光8−3
休館日:年末年始(12/31~1/3)
開館時間:9:00~18:00(4月下旬~10/31)、9:30~16:30(11/1~4月下旬)
ホームページ→http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/2715/】
湧水の里 真狩豆腐工房
真狩村に美味しいお豆腐屋さんがあると友達に聞いたので、ちょっと立ち寄ってみました。
雨が降っていないのに、駐車場がびちゃびちゃになっていて、なぜかと思い、近づいてみると・・・
水が湧いていました。
どうやら、羊蹄山から湧いてくるらしいです。
自然の恵みですねぇ。
水が湧きすぎて、大きな水たまりになっちゃってます。水漏れ発生中です。
さすが、北海道の自然の恵み。
そして、ここが湧水の里 真狩豆腐工房です。
店内の写真は撮っていないですが、水に浮かべられたたくさんのお豆腐が売っていて、人も多くて人気のお店みたいです。
羊蹄山から湧き出る水でつくられたお豆腐で、大きくて輝いていて本当に美味しそうでした。
今回はお豆腐を買っても調理するところがないので、またの機会にすることにしました。
お店の前にもこんな感じで水が湧いていて、無料で水が汲み放題でした。
この水は飲めるらしくて、地元の方が焼酎の大きなペットボトルにたくさん水を汲んでいました。
私も空のペットボトルがあったので、2本分水をいただきました。
冷たくて美味しかったです。
真狩村に来たら、ぜひ湧水の里 真狩豆腐工房の湧き水を飲んでみてください!!
北海道の自然の恵みを感じることができます。
【湧水の里 真狩豆腐工房
営業時間:【4月~10月】8:30~18:00
【11月~3月】9:00~17:00
年中無休
ホームページ→https://sites.google.com/clh-kk.com/wakimizunosato/】
真狩村の風景
雲に覆われている羊蹄山です。
真狩村から羊蹄山を見るのを楽しみにしていたのですが、今回は残念。
また晴れている日に来たいですね。
露天風呂から羊蹄山が見えるまっかり温泉です。
本当は行きたかったのですが、時間がなかったため写真だけ撮りました。
いつかここの露天風呂に入ってみたいです。
【まっかり温泉 ホームページ→http://www.makkarionsen.com/】
道のうねりがすごかった
高いところから真狩村の市街地を撮った写真です。
道がずーっと真っすぐに続いています。
曇っていて見にくいですが、奥には羊蹄山がそびえ立っています。
ここからだと道が縦にうねっているのがよくわかります。
こんな光景は北海道ならではですよね。
ずっと先まで見えるからこそ、道がうねっているのがわかります。
ずっと見ていると目が良くなりそうです。
あと、赤と白の側線の矢印がいっぱいあることにびっくりしました。
北海道ってすごいなぁ。あらためて北海道の広さを感じました。
お読みくださりありがとうございました。
次はニセコ町に行きます!!
次の記事はこちら
→【北海道・全市町村制覇の旅】ニセコ町のニセコ駅が洋風でオシャレすぎた。
スポンサーリンク
コメントを残す